カーペットの処分方法

大阪中心での粗大ゴミ、不用品回収の株式会社イチエイでは一点から作業可能です!もちろん見積もりも無料でさせていただきます!
粗大ゴミ、不用品回収、一軒まるごと作業、家財整理、ゴミ屋敷、遺品整理、生前整理、家具移動
どのプランでも他社よりも最安値での対応が可能です!
また対応エリアも関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山)と対応致しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください(^^)☆
カーペットの処分を考える時、何のごみに分類されるのでしょうか。ご紹介しましょう。
カーペットのうち、大きいサイズの物は粗大ごみに分類されます。可燃や不燃のごみは大きさが30cmを超えるものは出すことができません。カーペットを丸めてみて、30cmを超えるようであれば、粗大ごみとして出しましょう。
粗大ごみとして出す場合は、お住まいの地域の自治体に電話やホームページで予約をし、指定された日時に指定の場所にカーペットを運び出しましょう。その際に【粗大ごみ処理手数料券】のシールを金額分購入し、カーペットに貼っておかなくてはいけません。張っておかなければなりません。
粗大ごみ処理手数料券はコンビニ、スーパー、郵便局などで購入しましょう。
小さなカーペットであれば、可燃ごみ・不燃ごみとして出すことができます。
大きなカーペットでも、小さく切ることで可燃ごみ・不燃ごみとして出すことができますすが、カーペットを切る場合、汚れなどが舞い上がることがありますので汚れてもいい服装で、刃物の取り扱いには気を付けて行うようにしてくださいね。
そして、カーペットを処分する際にもう1つ気を付けなければならないことは、カーペットの素材です。
カーペットの素材は様々ですので、通常のごみとしてカーペットを処分する時に、素材を確認して、可燃ごみか不燃ごみかの判断して分別してください。
主な素材と、その分類をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
━━━━━━━━
[ウール][綿][絹][麻][い草][竹]等のいわゆる【天然素材】→可燃ごみ
[レーヨン][アクリル][ポリエステル][ナイロン]などの【合成繊維】→不燃ごみ
タイルカーペット(裏面がゴム性の素材のもの)→不燃ごみ
━━━━━━━━
カーペットを切って捨てる方法をご紹介しましたが、ホットカーペットだけは処分する場合、絶対に切ることをしないでください。
ホットカーペットの内部には電熱線が入っているため、切るのは非常に危険です。
最悪、感電してしまうことがありますので、絶対に手を付けないようにして、粗大ごみとして処分してください。
すぐにカーペットを処分したい、手間をかけたくないと思う場合などは、不用品回収業者へ依頼するのが、いいでしょう。
不用品回収業者に依頼すると粗大ごみとして処分する場合より価格は高くなっていますが、こちらが指定した日時に自宅まで来てくれるので、手間をかけず処分することができるのです。
特に大きなカーペットの場合、粗大ごみを自治体指定の場所まで持っていくのも大変ですしカーペットを切るのも非常に手間がかかります。そのようなケースの場合は特におすすめです。
まだきれいなカーペットを処分する場合は処分より買い取りを考える方が良いかもしれません。状態が良ければリサイクルショップなどで買い取ってもらうことができるのです。
買い取り業者は機能性やデザイン、素材、カーペットの状態などからカーペットを査定し、買い取り金額を決定します。しかし、業者によって買い取り金額が違います。複数の業者に査定を依頼し、買い取り金額を比較しましょう。査定自体は基本的に無料のところが多いので、確認してみるのが良いでしょう。
買い取りのコツとしては、なるべくカーペットを新品の状態に近づけるように。汚れやシミなどがあれば極力落とし、ほつれている部分があれば直しておきましょう。
そして、不用品回収業者も買い取りを取り扱っている業者もあるので問い合わせてみるのが良いかもしれません。
カーペットの処分は、小さいものならそれほど大変ではないですが、大きなカーペットの処分は大変なので、買い取りや知人に譲ったりなどするのが一番いいとは思いますが、状態や手間などを考えて自分にあった処分方法を選択しましょう。
ホットカーペットは本当に危険なので絶対に切ったりしないようにしてくださいね。
その他のコラムはこちら↓