tel:0120-629-956

大阪市周辺の不用品回収は大阪不用品回収ゼロにお任せ!

大阪不用品回収ゼロで利用可能なクレジットカード画像
大阪不用品回収ゼロのイメージキャラクター

受付時間:08:30 ~ 21:00 【年中無休】

0120-629-956

大阪市周辺の不用品回収は大阪不用品回収ゼロ > コラム > ハンガーラックの処分方法

ハンガーラックの処分方法

2019.2.23

こんにちは^^

今回はハンガーラックの処分方法についてご紹介致します。

簡単に処分出来そうですが以外にも処分が出来ない場合もございます。

そのような場合の対応方法などもご紹介させて頂ければと思います。

 

ハンガーラックの素材は?

ハンガーラックは、その素材によって処分方法が異なります。

ほとんどの場合は、スチール製や木製が多いかと思います。

ですが処分しようとしているハンガーラック素材はなんでしょう?

しっかり確認してから処分しましょう。

また付属しているかごなどございませんか?そちらの素材も把握しておくことが重要です。

自治体のルールに沿って処分出来るように準備を行っていきましょう。

木製

高級感のある木製ハンガーラック!

有名な家具メーカーなどは木製で作られています。

木製は木なので燃えるゴミとして処分可能な地域がほとんどかと思います。

スチール

耐久性が強く強固さが魅力のハンガーラックです!

合金の種類によっては重量がかかり場合があります。

自治体により異なりますが基本的には資源ごみや燃えないゴミとなります。

ステンレス

強度があり軽さが魅力のスチール製ハンガーラックです!

シンプルで高級感のあるデザインが魅力で大体のハンガーラックはステンレスとなります。

ゴム(ラバーウッド)

樹液のなくなったラバーウッドを素材としています。

ハンガーラックはもちろんのことポールハンガーなどは、こうしたゴム素材になります。

樹脂

付属のワゴン部分などに多く使われる素材です。

軽くて汚れに強いというメリットがあります。

ハンガーラックの処分方法

ハンガーラックの処分方法は、上記で少しご紹介いたしましたが素材によって異なりますので処分されるハンガーラックが木製なのかステンレスなのかしっかり確認してから処分しましょう。

  1. 粗大ごみとして出す
  2. 小さく分解し素材によって分別し処分する
  3. 不用品回収業者を利用する

粗大ごみとして出す

ハンガーラックは大きさがあるので粗大ごみとして処分出来ます。

物によってはそこまでの重量がないので簡単に持ち運ぶことも可能かと思います。

基本的にはどんな素材でも処分することができますので特に気にせずお住いの自治体のルールに従って処分してください。

ゴミセンターなどに予約をし粗大ゴミ処理券の用意や日時の指定などがある場合やそのままの状態で収集日に収集場所に置いておけば回収してもらえる場合などあります。

小さく分解し素材によって分別し処分する

付属品や台などで素材が違うことがありますのでしっかり分別を行って下さい。

お住いの自治体のルールがあるかと思います。

例えば、燃えるゴミの日にスチール製のゴミを出したところで回収されずにそのままそこに放置されます。分別は正しく行いましょう。

ゴミ収集車の事故も多数あります。間違った素材の処分を行うと収集の方が思わぬ怪我をしてしまうこともなりかねません!

不用品回収業者を利用する

不用品回収業者に依頼すればそのままの状態で回収をお願いできます。

断捨離や片付けで大量に不用な衣類が出て来た場合でも全てまとめて引き取ってもらえるので楽に処分が出来ます。また収集日を待つことなく電話をした日に回収してもらえることもありますので業者に依頼することで簡単に楽に片付けることが可能になります。

 

お住いの自治体のルールを必ず確認!

ゴミの分別は、地域によって様々な違いがあります。

ご自身がお住いの分別内容は把握しておきましょう。

市役所などにゴミ分別の冊子が置いてあったり、地域によれば毎年分別カレンダーを配布しているところもあります。上手く活用して間違いのない処分をしましょう。

もし「この素材は何ゴミ?」と悩んでしまった場合は直接、役所やゴミセンターなどに問い合わせるかお住いのホームページにゴミの処分方法が載っていますので確認しましょう。

悪徳な回収業者にはご注意下さい。

不要品回収業者の中には、非常に悪質な業者が居ます!!

特に注意をして頂きたいのが町中を軽トラックなどで走っている業者です。

もちろんすべての業者がという訳ではありませんが無料で回収、地域一番の安さなどを謳っていて回収後に多額の請求をされたり、不法投棄や不適切な処理などをしているということもあります。

まずは費用がどれくらいかかるのか、回収以外に費用がかかりのかなど細かく聞いておくことが重要です。

悪徳業者には引っかからないようにご注意下さい。

 

まとめ

ハンガーラックの処分方法をご紹介させて頂きました。

小さなものなら粗大ごみにて処分して大きい物や解体が難しい物は当社、大阪不用品回収ゼロにご依頼下さい。

1点からの回収からお部屋丸ごと作業まで対応しておりますのでお気軽に

お電話、メールにてお問い合わせください。

お待ちしております^^

このお役立ちコラムをシェアする

このコラムを読んで魅力を感じて頂けましたら、
是非このコラムを多くの方にシェアしてください。

コラム一覧へ

他より1円でも高い場合はお気軽にご相談下さい!