書類や写真を相手に素早く伝達することができる便利な電化製品、ファクス(FAX)。
しかし、現代ではスマートフォンなどが普及したことにより、ファックスを使用することも少なくなってきました。
職場であれば、ファックスを使用する機会が多いのではないでしょうか。
ファックスも長期間使用していればいずれ故障してしまった!なんてこともあるかと思います。
ファックスの処分方法はご存知でしょうか?
今回はファックス(FAX)の適切な処分方法や処分にかかる費用をご紹介します。
こちらのページを参考に、ご自身にあった処分方法をご検討ください!
ファックス(FAX)の回収
不用品回収ゼロが即日対応いたします。
お客様A
ファックスって何ゴミになるの?
お客様B
無料で処分できるの?
不用品回収ゼロ
ファックス(FAX)は普通ゴミとして処分(サイズによっては粗大ゴミ)、またはリサイクルボックスで回収して処分する方法が一般的です。
他にも処分方法はあります!
小型家電リサイクル法ってなに?
ファックス(FAX)は「小型家電リサイクル法」の対象製品です。
「小型家電リサイクル法ってなに?」と思う方もおられるかと思いますので以下に説明いたします。
これまでは、小型家電は廃棄物として処分されてきました。
処分されてきた小型家電には、「鉄」「アルミ」「銅」「貴金属」「レアメタル」と言われる有用な金属が含まれています。
上記の有用な金属をリサイクルするため、2013年4月1日から「使用済小型家電電子機器等の再資源化の促進に関する法律」が成立しました。
この法律が、別名「小型家電リサイクル法」と言われています。
小型家電リサイクル法は大型家電リサイクル法とは異なり、リサイクルが”必須”ではありません。
リサイクルしてないからといって法律違反にはなりません。
小型家電リサイクル法の対象製品になっているのは以下のようなものです。
・ファックス(FAX)
・パソコン
・ゲーム機
・アイロン
・携帯電話、スマホ
上記の他にも対象となっている製品がたくさんあります。
詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてみてください。
回収ボックスに持ち込む
まず初めにご紹介するのは、不要となったファックス(FAX)をリサイクルボックスに持ち込んで処分する方法です。
メリットとしては、処分費用がかからず、また持ち込みのため運搬費用がかからないため無料で処分することができます。
回収ボックスは以下のような場所に設置しています。
・役所
・図書館
・スーパー
・ホームセンター
回収ボックスが設置されている自治体にお住まいであれば誰でも利用可能となっています。
詳しくは、小型家電回収ボックスの設置場所はお住まいの自治体のホームページに掲載されていますのでそちらをご確認ください。
関西エリアの方はこちらからご確認ください!
【大阪市】小型家電の捨て方はこちら
【神戸市】小型家電の捨て方はこちら
【京都市】小型家電の捨て方はこちら
【奈良市】小型家電の捨て方はこちら
家電量販店の回収サービスを利用
もし、お住まいの近くに回収ボックスがなければ家電量販店に回収してもらうのも一つの手です。
小型のものであれば自分で持ち込めば無料で処分することができます、大きくて持ち込みが難しいものでも運搬費がかかりますが家まで回収してくれます。
以下のような家電量販店が回収サービスを行っています。
| 店舗 | 価格 |
| ヨドバシカメラ | 対象製品 無料 対象製品以外 550円〜4400円(サイズによって費用が変動します) ※運搬依頼の場合は別途2,200円かかります。 |
| ビックカメラ | 段ボール一箱をまとめて回収するサービス 1,958円 |
| ヤマダ電機 | 対象製品 無料 対象製品以外 550円〜 ※段ボール一箱をまとめて回収するサービス 1,650円 |
| エディオン | 対象製品 無料 対象製品以外 550円〜4400円(サイズによって費用が変動します) ※室内からの搬出は別途費用が発生します |
| Joshin | 段ボール一箱をまとめて回収するサービスあり(1,958円) |
普通ごみとして処分
ファックスを普通ごみで処分することができる自治体もあります。
自治体によって異なりますが、ファックスは不燃ごみに分類されることが多いです。
小型家電リサイクル法の対象とされていない場合は、普通ごみ(不燃ごみ)として分類される自治体が多いです。
普通ごみとして捨てる場合は、自治体指定ゴミ袋に入れ、ごみ出し指定日にゴミ置き場に運ぶだけです。
費用はゴミ袋代だけで済むので、手軽に処分することができます。
また、週に1〜2回、回収を行なっていることから、急ぎで処分したい時に便利です。
しかし、サイズに関わらずトースターを粗大ゴミに分類している自治体もありますので、自治体のルールをしっかりと確認しましょう。
ファックスが何ごみに分類されるのかはお住まいの自治体のホームページをご確認ください。
粗大ゴミとして処分
ファックスは粗大ゴミとして処分するのこともできます。
「一辺の長さが30cmを超えるごみ」を粗大ゴミの対象にしている自治体がが多いです。
粗大ゴミの定義は自治体によって異なりますので、詳しくはお住まいの自治体のホームページをご確認ください!
ファックスを粗大ゴミとして処分する手順は以下です。
①粗大ゴミの申請(電話・ホームページ・LINE・FAX等)
②粗大ゴミ処理券を購入
③回収日当日に指定の場所までこたつを運搬する
自治体によっては、粗大ゴミの申請が必要でない場合や粗大ゴミ処理券が不要な場合があります。
粗大ゴミとして処分する際はお住まいの自治体のルールにしたがって処分しましょう。
関西エリアの方はこちらを参考にしてみてください!
粗大ゴミとして処分すれば、費用を抑えることができます!
ですが、処分するのに1週間〜1ヶ月程度かかることもあるので、今すぐ処分したい!といった方には不向きです。
また、粗大ごみセンター等に直接持ち込む場合は、回収までの期間を待つことはないですが、手間がかかってしまいます。
リサイクルショップで売却
購入してから数年しか経ってないファックスを処分する場合は、リサイクルショップに持ち込んで売却するのも一つの手です。
買い取ってもらえれば、処分費用を支払う必要はなく買取代金を受け取ることができるので、ちょっとしたお小遣いになります。
故障して使用できないものはもちろん、傷や汚れが目立つなど使用感のあるファックスの場合は買取対象とならない可能性もありますのでご注意ください。
オークションやフリマアプリで売却
先ほど、リサイクルショップ等で売却する方法をご紹介しましたが、綺麗でまだ使用できるファックスはオークションやフリマアプリで売却をすることもできます。
リサイクルショップで買い取ってもらえなかったものも、この方法で売却できる可能性があります。
オークション・フリマアプリなら、買取業者やリサイクルショップとは違って、好きな値段を設定することができるため、高く売れる可能性もあるでしょう。
出品・梱包・発送・やり取りとかなりの手間がかかりますので、そのことを念頭において出品するかどうか検討しましょう。
また、送料はどちらが負担するのかは、しっかり検討したうえで値段設定をしたほうが良いでしょう。
相手が見えない中でのやり取りですので、クレームなどのトラブルなどにご注意ください。
もし、売れなかった場合は値段を下げて販売しそれでも売れなければ、別の処分方法を検討した方が良いでしょう。
ファックス(FAX)の処分費用は?
ファックス(FAX)を処分する際にかかる費用目安は以下です。
こちらを参考にご自身にあった処分方法を検討してみてください!
ファックスの処分費用の比較
| 品名 | 費用 |
|---|---|
| 回収ボックスに持ち込み | 無料 |
| 回収サービスを利用 | 無料または有料 |
| 粗大ゴミとして処分 | 有料 |
| 普通ゴミとして処分 | 無料 |
| リサイクルショップで売却 | 売上金でプラスの可能性も |
| オークション・フリマアプリ等での売却 | 売上金でプラスの可能性も |
| 不用品回収業者に依頼 | 5000円〜(基本費用) |
不用品回収がおすすめ!
不用品回収ゼロの強み
「急ぎでファックスを処分したい!」「お得に処分したい!」という方は、不用品回収ゼロにお任せください!
同時に家財や家具の処分も
ファックス1点のみの買い取り回収も可能ですが、同時に他の家財や家具の回収も行うことができます。大量の不用品もお得に処分できるパック料金もあるので、大量に不用品がでた場合もまとめてお引き取り可能です!
スピード対応
とにかく早く片付けたい!!というお客様の声に応えます!!
忙しい中で、粗大ゴミを出す手続きが面倒・時間があまりない・空いた時間で一気に片付けたいという方も多くおられます。
お客様がすぐに片付けたいと思い立ったときにご要望に合わせて対応できるのが不用品回収ゼロの強みです。
最短で60分以内でお客様の元に駆け付けお問い合わせから最短1日でスピーディーに作業を完了させることが出来ます。
お電話ひとつでお部屋をスッキリ快適にしませんか?
業界最安値に挑戦中!
大量の不用品回収やゴミ屋敷などをご依頼頂く際にお客様がもっとも気にさせるのが費用です。いくらかかるのか、思わぬ追加料金が発生して予算オーバーしないかと心配もあるでしょう。
ファックス(FAX)の処分でよくある質問
- 壊れたファックスはどうやって処分すればいいですか?
- 壊れたファックスは「小型家電リサイクル法」に基づき、リサイクル回収ボックスへの持ち込みや自治体の粗大ゴミ回収で処分が可能です。回収方法は地域によって異なるため、事前に確認しましょう。手間を省きたい場合は、不用品回収業者への依頼もおすすめです。
- 個人情報が残っている場合はどうしたらいいですか?
- ファックスには送受信履歴や内部メモリに個人情報が残っていることがあります。処分前に履歴データの消去、または内部メモリの初期化を行いましょう。操作が難しい場合は、不用品回収業者に相談し、安全なデータ消去も依頼可能です。
- ファックス1台だけでも回収してもらえますか?
- はい、1台からでも回収可能です。不用品回収ゼロでは、単品回収にも対応しており、ほかの不用品とまとめて回収することもできます。即日対応も可能なので、急ぎの処分にもお気軽にご相談ください!
その他の不用品回収例
-
製氷機 -
着物 -
Yogibo(ヨギボー) -
ジェイボード -
飾り棚 -
什器 -
工具箱 -
兜 -
キングファイル -
バット -
手押し車(シルバーカー) -
一斗缶 -
物干し台 -
ペットケージ -
電気ストーブ -
石油ストーブ -
発泡スチロール -
電話台 -
寝袋 -
キャビネット -
ヒッチキャリア -
ライター -
シャンプー台 -
石膏ボード -
パーテーション -
看板 -
カヌー/カヤック -
ドライスーツ -
ウエットスーツ -
ライフジャケット -
焚き火台 -
模造刀 -
グリル -
ランタン -
練炭 -
炭 -
タープ -
テント -
家庭用サウナ -
ぶら下がり健康器 -
トランポリン -
ビーズクッション -
畳 -
クッションフロア -
タイルカーペット -
神棚 -
ウォーターベッド -
ダイニングセット -
クーラーボックス -
消火器 -
アルバム -
サンドバック -
蛍光灯 -
ブロック -
バイクのマフラー -
バイクのフェンダー -
車のバッテリー -
観葉植物 -
土・砂 -
プランター -
レンガ -
植木 -
2段ベッド -
物置 -
書庫 -
ホイール -
着ぐるみ -
ドレッサー・鏡台 -
チャッカマン -
セグウェイ -
DVDプレイヤー -
キックボード -
ベース -
エレクトーン -
バランスボール -
ラケット -
ベビーカー -
ギター -
アンプ -
電子ドラム -
楽器 -
水槽 -
スーツケース -
ラグ・カーペット -
チャイルドシート -
ダンベル -
ベンチプレス -
衣装ケース -
座椅子 -
ホワイトボード -
三脚 -
マネキン・トルソー -
セニアカー(シニアカー) -
スロット台 -
パチンコ台 -
スケボー -
アップライトピアノ -
ゴルフバッグ -
スキー板 -
サーフボード -
圧力鍋 -
大型家電 -
生活家電 -
電話機 -
扇風機 -
除湿機 -
空気清浄機 -
ゲーム機 -
炊飯器 -
スマホ・ガラケー -
Wifiルーター -
チェーンソー -
複合機 -
ミシン -
シュレッダー -
ガスコンロ -
タブレット -
浄水器 -
高圧洗浄機 -
給湯器 -
コーヒーメーカー -
シーリングライト -
集塵機 -
ラジカセ -
ファックス(FAX) -
アイロン -
小型家電 -
冷凍庫 -
カウンターテーブル -
事務机 -
サイドボード -
テレビ台 -
下駄箱 -
食器棚 -
本棚 -
ドラム式洗濯機 -
二槽式洗濯機 -
乾燥機 -
洗濯機 -
冷蔵庫 -
整理ダンス -
カラーボックス -
ソファー -
椅子 -
ダイニングテーブル -
婚礼家具 -
大型家具 -
折りたたみベッド -
ラブドール -
物干し竿 -
電気ケトル -
体重計 -
ミキサー/ハンドミキサー -
ベビーベッド -
突っ張り棒 -
リチウムイオン電池 -
学習机 -
ベッド -
マットレス -
ホットプレート -
電子ピアノ -
自転車 -
ペンキ/一斗缶 -
金庫 -
ワインセラー -
掃除機 -
マッサージチェア -
電動自転車 -
五月人形 -
加湿器 -
雛人形 -
仏壇 -
業務用冷蔵庫 -
灯油 -
電気スタンド -
食洗機 -
エアコン -
タンス -
こたつ -
ヘアドライヤー -
プリンター -
コンポ・スピーカー -
オーブントースター -
ウォーターサーバー -
タイヤ -
スプレー缶 -
ブラウン管テレビ -
スチールラック -
ハンガーラック -
フライパン -
カセットコンロ -
ガスボンベ -
スプリングマットレス -
オイルヒーター -
テレビ
不用品回収の流れ
-
STEP01
無料お見積り・買取査定
-
STEP02
搬出作業
-
STEP03
簡易清掃・ご確認
-
STEP04
お支払い